6月21日、食中毒予防のための衛生的な手洗いについての施設内研修を行いました。
現在、感染症はいまのところ落ち着いていますが、梅雨時のジメジメした季節は食中毒に注意したい時期です。万が一食中毒になっても、正しい処置で早めに治したいものですね。症状としては吐き気や下痢が多いため下痢止めを服用する方もいるようですが、かえって悪化させてしまうとのことなので、下痢止めは服用せずすべて排泄させる方が良いそうです。

研修の内容としては、食中毒予防の3原則「付けない・増やさない・やっつける」ということで、汚染させないことと汚染してしまったあとの対策をしっかり行うことが大切とのことです。
そして汚染させないためには、しっかりとした手洗いや食品の加熱処理、汚染してしまったら微生物を増やさないために食品の温度管理をしっかり行うこと。また手洗いについては、「手洗いが大切」と知っていながらも依然として世間では手を介した食中毒が多発しているようで、実は”適切な手洗い”ができていないのではないか?とのことです。

桐寿苑では、常に感染症対策の勉強会などでは必ず手指衛生の大切さを徹底して勉強していますが、職員それぞれが手洗いの仕方を見直すためにも今回も実践を交えた研修を行いました。

実際きちんとやっているようで、急いでいたりするとささっと済ませてしまいがちな手洗い、感染症や食中毒にならないためにきちんと正しい手洗いを心がけていきたいですね。

4月下旬、福島県社会福祉協議会より当施設職員(栄養士)が取材を受けました。
取材の内容は、福島県社会福祉協議会より発行されている『はあとふる・ふくしま』の新コーナー、「キラリ!ふくしMy☆(マイスター)6月号」へ掲載されておりますので、機会がありましたらぜひご覧下さい^^

6月4日、夜間想定の避難訓練を実施しました。
今回は、夜勤者が2名で15分間で何名の利用者様の避難誘導できるかという内容でした。

利用者の方にもご協力いただき、夜間設定のため利用者の方をベッドからの誘導だったため、職員の人数的にもかなり大変だったようですが、結果は10名の利用者を避難誘導することができ、時間的にも思っていたよりはスムーズにできたという結果でした。

実施した職員からは、夜間火災の想定で、発生場所や火の勢いによっても対応の仕方が変わってくる、また水害や地震等の災害によっても対応が変わってくるので、それを想定した訓練や対策を行うことが一人でも多くの命を救うことにつながるということを学んだというような感想が上がってきました。

いろいろな想定の中で、何度も繰り返し回数をこなしながら、安全かつ迅速に対応できるよう検討しながら今後も訓練を実施していければと思いました。

5月23日、風の会の皆さんが慰問へ来てくださいました。
風の会の皆さんには歌をご披露いただきました♪~利用者の方でもカラオケ好きの方がいらっしゃるので、一緒に歌いたくなった方もいたのではないでしょうか^^
お忙しい中ありがとうございました!またぜひよろしくお願いします^^

今日はぽかぽか陽気なので日向ぼっこ。

日光浴、大事ですね~みなさんとっても気持ちよさそうで^^

5月15日、たけのこを収穫。

職員が収穫してきたたけのこを、みんなで楽しくせっせと皮をむき、米ぬかでぐつぐつ。たけのこのメニュー、何が出てくるかな?楽しみですね~^^

4月13日、お花見散策へ。
この日は坂下方面へお出かけしてきました。今年は桜の開花が早かったので時期を早めていきましたが、開花したあとが思いのほか寒い日が続き残念ながらそれほど満開なっておらず、当日は風も強く時折小雨も降り、肌寒い日となってしまい、あいにくの車内でのお花見となってしまいました。
ですが、利用者の皆さんも今年初めてのドライブということもあり、桜も見れてご満足いただけたようでした^^

4月16日は柳津方面へ。
3日のこともあり桜の咲き具合も心配でしたが、週末思っていたより暖かくなりほぼ満開でした。
かう最中少し小雨が降って今回も車内かな?と心配していましたが、ちょうど記念写真を撮る時間だけ晴れてとってもあたたかくなりました。
そしてなんと帰りも小雨で、日頃の行いが良いのかなとみんなで話しながら帰ってきました^^

4月11日、毎年恒例藤の和大神楽保存会の皆様が来苑されました。
今年も無病息災、家内安全などを祈願し、神楽や曲芸をご披露いただきました。神楽やひょっとこ、楽しい曲芸に利用者の皆さんもとても楽しい時間を過ごされました^^
一日一日、利用者様や職員が毎日楽しく元気に過ごせますように・・・(u人u)

4月9日放水訓練を行いました。

通常春は行っていませんが、業者の方にお願いしてご協力いただき、今回は特別に新入職員対象に実施。今年度も火災のない一年になるよう安全第一、予防第一で! 

3月19日、三島町役場にて、桐寿苑と三島町地域包括支援センター職員(合わせて7名)が講師を務めさせていただき、役場職員向けの認知症サポーター養成講座が開催されました。

認知症サポーター養成講座とは・・・

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

現在、認知症サポーターキャラバンが全国で展開されています。

認知症を理解し、認知症の人や家族を見守る。

そういった「認知症サポーター」を増やし、たとえ認知症になったとしても

安心して暮らせる町をみんなでつくって行くことを目指しています。

(資料引用)

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

認知症サポーター養成講座は、三島町でも平成20年度より実施されており、町内事業所さん、民生児童委員さん、老人クラブや地区サロン代表者さん、三島中学校生徒さんなど多くの皆様に受講していただいております。

認知症についての正しい知識を紹介することで、一人でも多くの方々が認知症の方やその家族の応援者(サポーター)となっていただき、理解者となっていただけたらと考えております。お互いに理解しあい地域全体で支えあい、もしも自分や家族が認知症になったとしても大丈夫、そう思える町づくりが出来たらと思います。

全国でこういった講座が展開されておりますので、認知症を理解するためぜひご参加されてみてはいかがでしょうか。

3月6日、会津坂下警察署の方々のご協力の下、防犯訓練を行いました。

実際、施設に侵入されたところを再現しながら職員が3名参加し訓練を行いました。

犯人役の職員がなかなかの名演技で、留守をしている職員役の2名はもちろんのこと、見ている側も怖いと思うほどでした。訓練の段階でどうしたらよいか判断しにくい状況で、万が一本当に侵入されたら、と思うと常日頃こういった訓練は非常に大切だと感じました。

警察署の方からは、まずはいち早く警察まで通報すること、職員・利用者の安全確保、また、施設内に侵入されないための対策がとても大切とのことでした。その他、さすまたの使用方法なども教えていただきました。

今回の訓練を通して、防犯対策に必要なものや職員に知らせる方法(隠語など)、侵入されないための対策などその他たくさんの課題が出てきて、とても勉強になり良い訓練となりました。

また、勤務上全員が参加できないため、今後もこういった訓練は交代制で定期的に行っていくことが大切だと思いました。

大変忙しい時期にもかかわらず、ご協力くださいました会津坂下警察署の方々、本当にありがとうございました。